Fukuoka Smartcity Community Fukuoka Smartcity Community

“福岡みんなで”防災力を高めるために、
自分のほしい防災を選ぶ市民投票「防災選」。
集まった11,000の声の中から、
1位に選ばれたのは「ペット防災」でした。
皆さんのペットへの大きな愛情を感じる一方で、
ペットの防災については約6割の方が対策をしておらず、
その理由の半数以上が「何をしていいかわからない」
であることも判明しました※。
「ペット防災」を市民に届けるために、
福岡の企業として、わたしたちにできること。
それは、飼い主さんの中にある
“わからない”を無くすこと。
“わからない”まま、“もしも”を迎えないように、
覚えておいてほしい
「ペット防災の3カ条」を立てました。
ペットと自分を守るために、
今日から一緒にはじめてみませんか?

※出典:LINE Fukuoka株式会社「ペットの防災に関するアンケート」
(2022年8月/n=655)

第1条

まずは自分自身を守れるようにしよう まずは自分自身を守れるようにしよう

飼い主自身の身の安全の確保が第一!

飼い主が無事でなければ、ペットを守ることはできません。自宅の防災を強化しましょう。
ハザードマップで洪水、土砂災害、地震などによる危険度を確認し、お住まいの地域に合った対策をしてください。

自宅近くの避難所をチェック!

環境省のガイドラインでは、飼い主がペットとともに安全な場所へ避難する「同行避難」が推奨されているのをご存知ですか?
避難が必要になった時に一緒に行動できるように最寄りの避難所を調べておきましょう。
※ペットの受け入れが可能かどうかの事前確認をお勧めします。

福岡市LINE公式アカウント 福岡市LINE公式アカウント

第2条

備蓄を準備しよう

災害時には、ペット用支援物資は届くまでに時間がかかる場合があります。
いつでも持ち出せるよう準備をしておきましょう。

持ち出し品・備蓄を選ぶ上で大切な3つのポイント 持ち出し品・備蓄を選ぶ上で大切な3つのポイント
  • その1

    ペットのストレスを
    なくすもの

    避難先や一時預け先など、いつもと違う生活環境ではペットにも大きなストレスがかかります。毎日食べているごはん、安心する匂いがするタオル、大好きなおもちゃなど、できるだけ”いつもと同じ”ものを準備しましょう。

    その1

  • その2

    周りへの配慮の
    ためのもの

    避難先など不特定多数の人が集まる場所では、ペットを飼っていない方などに対する配慮も重要です。無用なトラブルを避けるために、ウンチ袋やそのほかのケア用品の準備は非常に重要です。

    その1

  • その3

    安全に移動させる
    ためのもの

    ペットを安全に移動させるために、キャリーなどの輸送手段の準備は必須です。急に閉じ込められてペットが不安にならないように普段から慣れさせておくことも大切です。

    その3

持ち出し品・備蓄リストの例
  • ペットフード・水(1週間分以上)
  • 薬・療法食(必要なペットには必ず)
  • 防寒・防暑対策用品(ペットや季節に合わせて用意)
  • 予備の首輪・リード(リードは伸縮しないもの)
  • ペット情報カード
  • 食器
  • ケージ・クレート・キャリー(運送用キャリーは両手が自由になるリュック型がオススメ)
  • ペットシーツ・ウンチ袋
  • ブラシ・シャンプータオルなどの
    ケア用品
  • ガムテープ・ゴミ袋(多用途に活用可能)

第3条

適正飼育をしよう

ペット防災においてとても大切なのは、飼い主が普段から「適正飼育」を行い、地域の人たちと良好な関係を作っておくことです。
いざ災害が起きて避難所へ逃げ込んだ時、「毎朝笑顔で挨拶を交わすお隣のワンちゃん」だったら、
周りの人の受け止め方も変わってきますよね。
普段から飼い主自身がペットと暮らすことと真剣に向き合い、周囲への配慮を忘れずにマナーを守って行動する。
大切なペットと一緒に地域社会の一員になっておくことが一番の「ペット防災」なのです。

適正飼育のポイント
所有者明記

ペットが迷子になっても飼い主の元に戻れるように
身元がわかるものをペットに着けておきましょう。

  • 犬

    犬

    • 首輪
    • 鑑札と狂犬病予防注射済票(※1)
    • マイクロチップ(※2)
    • 連絡先入りの迷子札
  • 猫

    猫

    • 首輪
    • マイクロチップ(※2)
    • 連絡先入りの迷子札

※1 犬の鑑札と狂犬病予防注射済票の装着は狂犬病予防法で義務付けされています。
※2 マイクロチップ装着後は必ず登録手続きをしましょう。

健康管理

日頃から感染症予防・健康管理をしておきましょう。
ペットの健康を守ることはもちろん、周りに感染させないことも重要です。

  • 犬

    犬

    • 狂犬病予防接種、各種ワクチン接種
    • フィラリア、ノミ ・ダニを含む寄生虫や感染症の予防
    • シャンプーやブラッシングなどのケア
  • 猫

    猫

    • 各種ワクチン接種
    • 寄生虫や感染症の予防
    • シャンプーやブラッシングなどのケア
    • 室内飼育(推奨*)

    *感染症や交通事故などの危険を減らす/災害時の行方不明を防ぐ

しつけ
  • ケージで過ごすことに慣らしておきましょう。

    避難所や一時預け先(動物病院やペットホテルなど)、仮設住宅などでは、
    室内・ケージでの飼養となる場合がほとんどです。
    「ケージ=自分だけのスペース」としてリラックスできるようにしておくと、
    慣れない場所でもストレスが少なくなります。

    ケージで過ごすことに慣らしておきましょう。

  • 様々な環境、人、音などに慣らしておきましょう。

    災害により、突然環境が大きく変わることは、ペットにとって大きなストレスです。
    普段から様々な状況を経験しておくと、急な環境の変化によるストレスが少なくなります。

    他にもできていると安心なこと
    • おとなしく抱っこができる
    • 呼び戻し(おいで)ができる
    • ペットが吠えたり騒いだりしても対処できる方法を知っている
お金(積立)

お金の備えも重要です。
いざという時に慌てないように、普段から積立をしておくと安心です。

災害時には急な出費が発生します
  • けがや病気の治療費
  • ペットホテルや動物病院、ペットシッターなどの一時預け先にかかる費用

ライフプランにかかるお金(ペット編) ライフプランにかかるお金(ペット編)

災害時にペットとはぐれてしまったら。飼い主さん自身の身に万が一のことが起こったら。
ペットのプロフィールを書いたカードをいつも持ち歩くことで、ペットを探す時や、
誰かに緊急でお世話をお願いしなければならない時に役立ちます。

冨士岡 剛氏

冨士岡 剛氏

一般社団法人HUG代表理事
令和3年度福岡市動物の愛護と管理推進協議会委員
令和3年度北九州市動物の愛護と管理に関するあり方検討会構成員
ペット災害危機管理士1級特別講師

熊本地震で環境省支援の同行避難支援プロジェクトで現場責任者を務め、半年に渡る被災者支援を行う。 その検証に基づきペット防災セミナーを開催。飼い主へは平常時の適正飼育、自治体、ボランティアに対しては同行避難支援の枠組み作りを訴えている。

ホームページ

一般社団法人 HUG
https://www.hug201609.com/

ペット防災アクション開始までのプロセス
  • STEP1

    飼い主の課題の深堀り
    • ユーザーアンケートの実施
    • 避難所開設/
      ペット同行避難訓練への参加

    飼い主の課題の深堀り

  • STEP1

    施策の検討
    • 会員企業全社での検討会議の実施
    • 外部関係者への協力要請

    施策の検討

  • STEP1

    有識者監修のもと具体化
    • ペット防災3カ条の考案
    • 特設LP/ペット情報カードの制作
    • 店舗プロモーション/広報準備

    有識者監修のもと具体化

防災選

防災選とは?

「防災選」は、オンライン投票でFSCが次に取り組む防災課題を決める市民参加型のプロジェクトです。参加者はFSCが特設サイトに提起する9つの防災課題「防災候補」の中から選んで投票。FSCが取り組む防災アクションを、より市民のニーズを反映したものにするとともに、「防災候補」というかたちで課題を紹介することで、防災について考え、話し合い、ご自身やご家族の防災アクションを始めるきっかけになることがねらいです。総数約1,1万票の投票結果を受け、2022年5月に「ペット防災」が第1位に選ばれました。

「防災選」特設サイトはこちら

TOP